![]() |
┃相続コラム |
近年の高齢社会を見据え相続法の大きな見直しが行われました。 相続コラムでは、相続に関連する最新のあらゆるトピックをお届けいたします。 税理士の視点から分かりやすく解説し皆様のお役に立つコラムにしてまいります。 |

こんにちは横浜市南区井土ヶ谷で安心な相続のお手伝いをしている税理士・公認会計士の佐々木彰です。
今回のコラムでは、よくご相談いただく「生前贈与」について解説します。
「相続税の節税になるのか?」「贈与のタイミングは?」といった疑問をお持ちの方に、わかりやすくお伝えしていきます。
まだエンディングノートをお持ちでない人はTOS佐々木会計のエンディングノートをご利用ください(2種類のエンディングノートになっております)
1.生前贈与とは?
生前贈与とは、生きている間に財産を子どもや孫に渡すことをいいます。
相続税の計算では、亡くなったときの財産が基準になるため、早めに贈与しておけば相続財産を減らせる効果があります。
横浜市南区でも「現金や不動産を少しずつ子どもに移しておきたい」というご相談は非常に多いです。
2.年間110万円まで非課税になる
贈与税には基礎控除110万円があります。
1年間に110万円までなら、贈与税がかからずに渡せるのです。
例えば、10年間にわたり毎年110万円を贈与すると、合計1,100万円を相続財産から減らせます。
「少しずつ、コツコツ」が大きな節税につながるのです。
3.横浜市南区での相談事例
以下は、実際に私の事務所へ寄せられた相談をもとにしていますが、プライバシーに配慮し一部内容を変更しています。
ケース①|現金贈与で安心したご家庭
横浜市在住の70代ご夫婦が、毎年110万円を子どもへ贈与。
→ 「教育費や住宅資金に役立った」と子ども世帯に感謝され、相続財産も減って安心。
ケース②|不動産を早めに贈与
横浜市南区でご自宅を所有していた80代男性。
→ 相続時に評価額が高くなる前に贈与し、後々の納税トラブルを防ぐことができました。
4.生前贈与とライフプランの関係
ただし、贈与は自分の生活資金を圧迫しない範囲で行うことが大切です。
老後の医療費や生活費も考えずに贈与してしまうと、後悔につながります。
そのため、ライフプランを見える化し、
「どのくらい手元に残せば安心か」
を把握することが必要です。
ここに税理士のサポートが活きてきます。
生活費や年金、資産運用等を考慮しながら、お金に困らないライフプランと相続税の対策との両立を目指します。
5.まとめ:生前贈与は“家族の安心”につながる
● 毎年少しずつの贈与が、将来の相続税対策に効果的
● 子ども世帯にとっても、生活や教育の支えになる
● 無理のない範囲で、ライフプランと合わせて計画することが大切
ただし、贈与のルールは複雑です。
ぜひ税理士に相談してください。
おわりに
相続は「いつか考えればいい」ではなく、“今から少しずつ”準備できるものです。
横浜市南区井土ヶ谷で、相続や生前贈与のご相談を数多く承ってきました。
「自分の家庭ではどうすればいいのか?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
あなたのご家族に合った方法を一緒に考えていきましょう。
![]() |
前のコラム | ![]() |
||
終活や相続に不安がある人たちへ40 ~遺言と家族信託、どう違うの?|横浜市南区で選ばれている“安心対策”の違いとは~ |
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
税理士法人 TOS佐々木会計
〒232-0051
横浜市南区井土ヶ谷上町21番16号
電話:045(741)3921