┃相続コラム | |
近年の高齢社会を見据え相続法の大きな見直しが行われました。 相続コラムでは、相続に関連する最新のあらゆるトピックをお届けいたします。 税理士の視点から分かりやすく解説し皆様のお役に立つコラムにしてまいります。 |
こんにちは、横浜で安心な相続のお手伝いをしている税理士・公認会計士の佐々木彰です。
エンディングノートは大事だと思っているけれどなかなか書く気持ちになれない人へ向けた内容を紹介します。
まだエンディングノートをお持ちでない人はTOS佐々木会計のエンディングノートをご利用ください(2種類のエンディングノートになっております)
1.エンディングノートはいつでも書けるという誤解
なぜエンディングノートを書く人は少ないのでしょうか。
おそらくこのコラムを読んでいる人の大半はエンディングノートを書いたことがないのではないでしょうか。
その理由はいくつか考えられます。
自分や身近な人の死をまだ考えたくないという理由もあるとは思いますが、一番大きな理由は「自分にはまだ必要ない」という気持ちだからではないでしょうか。
エンディングノートは期限が決まっているものではなく、また「自分の最期」はまだ先だからイメージがわかないからとエンディングノートを本棚にしまったまま放置している人も多いのではないですか?
この考えは実はとても危険なのです
私たちのエンディングノートのコラムを読んでいただいていればお分かりかもしれませんが、自分が健康でいることができる「健康寿命」と自分の最期の「寿命」までは10年前後の時間が残されています。
この期間がいわゆる「介護」の期間となります。
参考:「終活とエンディングノート」(税理士法人TOS佐々木会計ホームページ)
寿命は残されていても自由にエンディングノートを書くことが出来ない状態になる可能性は十分にあります。
頭と体の両方が元気でいることが出来る期間は限られているのです。
頭と体のどちらかもしくは両方が不健康になってからではエンディングノートを書こうとしても手遅れです。
つまり
・エンディングノートを書くことができる期限は決まっている。
・自分の最期をイメージできなくても、自分が介護されている期間をイメージして書く。
そのため、健康なうちからエンディングノートを書いておかなければならないのです。
ぜひみなさんもエンディングノートを有効に活用してみてください。
2.おわりに
エンディングノートの書き方は何でも構いません。
しかし「書いている」と「書いていない」状況では大きく異なります。
いつエンディングノートを書けなくなるかは誰にもわかりませんので、書けるうちに書いておくこと、つまり今書くことが良いのではないでしょうか。
私たちTOS佐々木会計は終活・相続の悩み相談を受けております。
是非お問合せフォームや電話・FAXにてご連絡ください。
前のコラム | 次のコラム | |||
エンディングノートの書き方⑥ ~円満な相続のために~ | 新年のご挨拶 |
ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
税理士法人 TOS佐々木会計
〒232-0051
横浜市南区井土ヶ谷上町21番16号
電話:045(741)3921